2月相場は3月決算企業が決算を控えていることから利益確定売りが出やすく、例年株価が下落する傾向があると言われています。しかし、過去の株価データを確認してみると必ずしもそうとは言い切れないようです。そこで今回は、2月相場にどのような傾向があるのか、そして、どのような銘柄に注目すべきか調べてみました。
日経平均741円高、23,000円乗せについて
日経平均741円高、23,000円乗せ
大発会
1月4日(木)の
日経平均は
前営業日比741円高
23,506円
と大幅に上昇しました
年末を挟んで3営業日ぶりの上昇となりました
1月3日(水)の
NYダウは
98ドル高
24,922ドル
と前日に続き上昇し
史上最高値を更新しました
11月の建設支出や
サプライマネジメント協会発表の
12月の製造業景況感指数が
市場予想を上回ったことから
米景気は堅調持続との見方が広がり
株式が買われました
原油先物相場の上昇を受け
石油株が買われました
S&P500種指数
ナスダック総合株価指数ともに
史上最高値を更新しました
ダウは
年末年始の東京市場の休場の間では
(28日終値:24,837ドル~3日終値)
85ドル上昇しました
続きを読む
子どものお年玉は貯金させないほうがいい理由とはについて
お正月といえばお年玉。子どもにとっては楽しみなボーナスですが、親戚の多い人にとっては出費がかさむ頭の痛い時期かもしれません。それはともかく、お子さんを持つ人なら、自分の子どもにもお年玉をあげると思います。そこで今回は、子どものお年玉の使い道について、ひとつの提案をしたいと思います。
自分を貧しくしてしまう5つのふるまいについて
自分のことを愛していますか?好きとも嫌いとも思っていないが、心の奥底では自分自身を承認できていない人は意外と多いものです。自己愛のない人にお金も寄ってきません。普段からこんなふるまいしていませんか?5つの行動を見て、自分の自己愛をチェックしてみてください。
日経平均19円安も年間で19%上昇について
日経平均19円安も年間で19%上昇
大納会
29日(金)の
日経平均は
前日比19円安
22,764円
と前日に続き下落しました
28日(水)の
NYダウは
63ドル高
24,837ドル
と前日に続き上昇しました
大きな売買材料が無い中
シカゴ購買部協会発表の
12月の景気指数が市場予想を上回ったことから
株式市場は買いが優勢となりました
米国株上昇に加え
銅など国際商品市況が上昇していることから
資源株、総合商社株が買われ
日経平均は前日終値を上回る水準で推移しましたが
年末年始の休場を控え
引けにかけて
利益確定とみられる売りが増え
下落して引けました
日経平均は
前年末(19,114円)に比べ
3,650円(19%)上昇し
6年連続の上昇となりました<
続きを読む
日経平均46円安、3日ぶり下落について
日経平均46円安、3日ぶり下落
26日(火)の
日経平均は
前日比46円安
22,892円
と3営業日ぶり下落しました
週明け
25日(月)の
NYダウは
クリスマスで休場でした
日経平均は
前日に高値を更新していたことから
この日は利益確定とみられる売りが優勢となりました
北朝鮮が人工衛星打ち上げを計画
と報じられたことも
買い控えに繋がりました
ただ
この日は
12月期末の配当を受け取る権利のある最終日であるため
権利を得るための買いが
相場を支えました
キリン<2503>
が2013年以降の高値を
日清食品<2897>
帝人<3401>
TOTO<5332>
コマツ<6305>
が上場来高値を更新しました
今のうちに買っておきたい2月の優待銘柄2選について
株主優待が人気の企業は、権利確定日に向けて優待目的の買いが入りやすくなります。早いうちから株主優待銘柄に注目することで、値上がり益が期待できるでしょう。今回は、今のうちに買っておきたい2月優待銘柄をご紹介します。
お金持ちへの夢をかなえるB5ノート術(導入編)について
日経平均、TOPIXとも高値について
日経平均、TOPIXとも高値
週明け
25日(月)の
日経平均は
前週末比36円高
22,939円
と前週末に続き上昇しました
週末
22日(金)の
NYダウは
28ドル安
24,754ドル
と下落しました
税制改革法が成立しましたが
既に成立期待から米国株は上昇を続けてきたことに加え
週末にクリスマス休暇を含む三連休を控えていたことから
短期的な利益確定とみられる売りが優勢となりました
25日は
香港、ロンドン、NYと
株式市場は休場となるため
東京市場では
積極的な売買は控えられました
前週末のNYダウ下落を受け
東京市場も売りがやや優勢となりましたが
下落局面では
日銀によるETF(上場投資信託)の買いが入るとの期待から
日経平均は上昇して引けました
続きを読む